嚥下の異常、重大な病気の初期サインの可能性。
飲み込みに困難を感じることは、がんや重度の肺疾患、認知症などの初期症状として現れることがある。

確認には「反復唾液嚥下テスト」が用いられ、これは自宅でも簡単に行える。方法は、食べ物や飲み物を使わず、30秒間にできるだけ多く唾液を飲み込むという方法だ。
英国紙「デイリー・メール」は、《嚥下障害(Dysphagia)》に掲載された研究を引用し、年齢別に健康な人が30秒間で唾液を何回飲み込めるかを紹介した。
研究によれば、20〜39歳の成人は平均8.5回、40代は8回、50代は約7回、60代は6.7回、70代では6回、そして80代になると4.3回が健康の目安とされている。
今回の研究は、従来よりも健康とみなされる基準の幅が広がった点で注目されている。従来の基準ではすべての成人に対して、最低3回以上の嚥下が健康の指標とされていたが、今回の研究では年齢による差異が重視された。
研究チームは「加齢に伴い咽頭の筋肉に生理的な変化が生じるため、テスト結果に大きな差が出る可能性がある」と説明した。
また、男女間でも差が見られ、平均的に男性の方が女性より多くの回数を記録する傾向があった。
この結果は、性別も嚥下テストの指標に影響を与える可能性があることを示している。こうした知見は、医療現場で患者の状態をより正確に評価する際の参考になると期待されている。
さらに、反復唾液嚥下テストは簡単ながら信頼性の高い健康指標として活用できる。特に高齢者や特定の疾患リスクを抱える人々にとって有用だろう。
このテストにより、早期に異常を察知し、適切な治療につなげる手段として期待されている。