バーチャルアイドルメンバー、悪質なコメントネットユーザーを相手に法的勝利
バーチャルアイドルグループのメンバーは、自身に対して悪意ある投稿を行ったネットユーザーを相手に提起した損害賠償訴訟で一部勝訴した。
17日、法曹界によると、議政府(ウィジョンブ)地方法院高陽(ゴヤン)支院民事8単独(裁判官 チャン・ユジン)が、バーチャルアイドルグループ側によるネットユーザーA氏提起の損害賠償請求訴訟で原告一部勝訴の判決を下した。
裁判所は、A氏に対し原告5名それぞれへ10万ウォンの賠償を命じた。

A氏は昨年7月、SNS上でバーチャルアイドルグループのメンバーの容姿などを侮蔑する内容を連続して投稿した。これに対し、当該グループはその行為が侮辱に当たるとして「メンバー5名それぞれに650万ウォン(約70万円)の賠償を求めよ」とする訴訟を提起した。
仮想キャラクターも法的保護対象として認められる
裁判過程で、A氏は「バーチャルアイドルグループのメンバーは実在の人物ではなく仮想のキャラクターであり、私生活が非公開なため原告との同一性は認められない」と主張した。
しかし、裁判所はこの主張を認めなかった。
裁判所は、現代メタバース時代においてアバターは単なる仮想イメージではなく、利用者の自己表現・アイデンティティ及び社会的コミュニケーションの手段であることを踏まえ、アバターへの侮辱行為も名誉毀損に当たると判断した。
さらに、A氏の投稿は軽蔑的な人身攻撃に該当し、単なる意見表明とは認めがたいと判示された。
裁判所は「被告の侮蔑的表現により原告は精神的苦痛を被った。原告が被った精神的損害に対して賠償する責任がある」と明言した。
ただし、「投稿内容や表現の程度、違法行為後の状況等を考慮し、慰謝料は各10万ウォンに制限する」と付け加えた。