安全な登山のために知っておくべきこと、紅葉時期の注意点と事故防止策を徹底解説

紅葉の見頃時期を迎え、多くの人々が登山に出かける中、さまざまな事故が発生している。

消防庁によると、2021年から2023年の間に全国で発生した山岳事故の救助件数は3万3236件に上る。救助された人数は、2021年が8348人、2022年が8706人、2023年が8113人で、年間平均は8389人に達する。特に9月と10月の2か月間に全体の25%(8459件)が集中していることが確認された。

全山岳事故の4件に1件が紅葉の見頃時期に発生している。事故の主な原因は、転倒や滑落、道迷い、個人の体調不良、野生植物の誤食などが挙げられる。

こうした本当に助けが必要なケースがある一方で、単に歩行困難や体力消耗を理由に山岳救助隊に助けを求めるケースもあり、眉をひそめさせる状況も発生している。

山岳救助隊は、登山中の負傷者の救助や行方不明者の捜索、遺体の搬送など、山で発生した事故の対応に当たっている。山を上り下りすることが不可避であり、救助隊員の体力消耗は避けられない。特に人を運搬する場合、その負担はさらに大きくなる。

雪岳山国立公園の特別山岳救助隊の隊長、ソン・ギョンワン氏は20日、YTNとのインタビューで「交代で背負って下山しても、駐車場に到着すると自分の足で歩いて帰宅する人がいる。こうした時、正直かなり気が抜ける」と述べた。

山岳救助隊はこのような状況が繰り返されても、ためらわずに山に登らなければならないため、登山者の注意が求められる。

一方、山岳事故を予防するために、消防庁は以下の注意点を呼びかけている。天候情報の確認、単独登山の自粛、自身の体力と当日のコンディションを考慮して登山コースを決定すること、早めに登山を開始し日没前に下山すること、登山前の軽い準備運動、温度差に備えた軽めの上着の準備、指定された登山道から外れないこと、飲酒を伴う登山の禁止などである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめニュース

CP-2023-0235-10625097-thumb
デジタル世代が知らない過去の重さ、CRTモニターとLCDの進化の物語
CP-2023-0235-22368399-thumb
インスタグラム「ティーンアカウント」導入へ、保護者がDMの相手を確認できる機能も搭載
CP-2023-0235-23908358-thumb
「良い死」とは何か?韓国調査で明らかになった衝撃の結果…80%が安楽死合法化に賛成、97%が「痛みを感じない最期」を望む
CP-2023-0235-24437655-thumb
「あまりにも奇妙」母と娘が同時に妊娠し、父親は同一人物…複雑な事情と世間の反応とは?
CP-2023-0235-23528958-thumb
猛暑の中、工事現場の作業員へ冷たい飲み物を差し入れした少年 その動画にSNSからは称賛の声

新着ニュース

CP-2023-0235-25554133-thumb
「死ぬかと思った」山火事が迫るゴルフ場、緊迫した状況でもキャンセル不可…キャディが証言し物議
CP-2023-0235-25603241-thumb
「人間の約754倍の感覚能力」中国の研究チーム、人の手のように動く次世代ロボットハンドを開発
CP-2023-0235-25013123-thumb
「午前2時の目覚め」に悩む人必見!有名医師が語る不眠撃退の切り札「マグネシウム」の効果と最適摂取量
CP-2023-0235-25013110-thumb
エコノミーチケットが一転「億万長者体験」に!175席の旅客機に乗客たった2人、名前付きアナウンスから操縦室見学まで実現した偶然の奇跡
CP-2023-0235-25000304-thumb
窓の外の緑が鎮痛剤代わりに? 自然風景が痛みを和らげる脳内メカニズムを研究チームが解明 VR自然療法の医療応用に期待
CP-2023-0235-25250048-thumb
飼い主とのお別れが受け入れられない…棺に飛び乗った子犬の健気な姿に涙が止まらない
CP-2023-0235-25256109-thumb
「真冬に3日1シャワー」の夫との生活…妻の本音「臭くてスキンシップ回避してます」
CP-2023-0235-25361637-thumb
愛のささやきが脳へ届ける時限爆弾!?オーラルでヘルペスが鼻から侵入、認知症リスク増の研究結果
CP-2023-0235-25302859-thumb
海の賢者を甘く見るな…大人しくしていたタコを棒でツンツン→逆ギレした8本足に首チョークホールドされたロシア人ダイバー
CP-2023-0235-25351728-thumb
一人目を身ごもってからさらに妊娠?世界的にも極めて稀な「過剰受胎」で28歳女性が経験した喜びと悲しみ