
4日(現地時間)、英ITVの報道によると、スー・ウェストウッド=ラトリッジさん(52歳)は、頭痛や集中力低下の症状で病院を受診し、医師らはコカイン乱用を疑った。しかし、ラトリッジさんは薬物を使用していないと主張し、別の病院で早期認知症と診断された。アルツハイマー検査では、80代の水準に達していたという。
その後、英エネルギー供給会社ブリティッシュ・ガスのガス技師が訪れ、ラトリッジさんとその息子(当時6歳)が一酸化炭素中毒にかかっていることが明らかになった。
ラトリッジさんは、「ガス技師が最初に一酸化炭素中毒を確認し、すぐに家から出るように指示した際の表情は忘れられない」と語った。調査の結果、寝室のクローゼット下の排気管が適切に接続されておらず、ラトリッジさんの事務所と息子の寝室近くのキャビネットのコネクターも不適切であったことが判明した。

ラドリッジさんは、「すべての家庭に一酸化炭素警報機を設置し、定期的に機能を確認すべきだ」と述べ、警報機を設置していたおかげで点検を受け、命が救われたと語った。
一方、一酸化炭素は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれ、初期症状が現れにくいまま進行し、命を奪う危険なガスである。ラドリッジさんは、3年間一酸化炭素が漏れている家に住んでいたが、普段から窓を開けるなどの対策を取っていたという。
2022年10月には、韓国・慶尚北道(キョンサンプク道)浦項(ポハン)の宿泊施設で、観光客3人がガスボイラーから漏れた一酸化炭素中毒で死亡する事故が発生した。
専門家らは、一酸化炭素警報機の設置義務化と排気管の接続部を含む定期点検の重要性を強調している。